8/29/2010

Amazon.com Kindle 到着

new Kindle, 発表時から気になってました
Amazon.com で予約できるようになってすぐ,Wi-Fi版を 2台注文
純正カバー(ライトの無い方)オレンジとグリーンを注文

左の中・下段はカバーの箱











Amazon.com から発送の連絡が来たのが 8月27日
2日で北九州の我が家にやってきました new Kindle

費用ですけれど
Kindle(Wi-Fi版) $139.00
Leather Cover   $34.99
それぞれ2個分なので $347.98
送料や手数料など合わせて $415.66
でした。
発送時 $1.00 は 85円ほどでしたので,35,400円くらいでした
革製カバー込みで 1台あたり 17,700円

私は安価いと思います
いままで i Pod Touch で本を読んでいた訳ですけれど,タッチ操作とスムース スクロールのおかげでデバイスのサイズを鑑みれば,とても読みやすくて重宝していました(カラー液晶ですし)
しかし,多くの縦書き小説は頻繁に上下にスクロールする必要があり,事実上漫画専用ビュワーでした

そこで考えたのが Kindle です
なぜ i Pad ではないのか?

答えは単純に重くて持ち運びにくいから
それに i Pod Touch を買って気づきました
Apple 製品は Apple のお仕着せを黙って受け入れられない人には向いていない
のです

少し話がそれますが, Touch を買うときには MP3 Player としても使用するつもりで 32GB版を買ったのですが,使い難いにもかかわらず総ての操作に i Tunes を用いる必要があります
それだけで大きな苦痛なのに尚且つ,自分で使いやすいようにフォルダ分けして管理している MP3 ファイルもタグ情報に基づいて勝手に並び替えたり,ジャケットデータを埋め込んだり…

鬱陶しい事この上無い
おまけに音質も中の下くらい(10K円級ヘッドホン使用で)
買った日に Jailbreak しましたが一週間もしないうちに MP3 Player を専用機を買い直し,漫画専用ビュワーに格下げです
同じように感じた方も多いことでしょう

閑話休題


ビュワーとして割切った仕様の Kindle に目をつけるのは当然の成り行きです
Kindle については以前のモデルの情報で私の用途にピッタリなのは間違いなし
今度のニューモデルは Wi-Fi のみのバージョンが格安,日本語に標準で対応,コントラスト50%増し,バッテリライフも長い,とくれば買うしかありません

箱を開けると簡単な説明文














早速開梱すると,シンプルな包装
Kindle の画面には最初にするべき説明文が表示されたまま送られてくるところなんてさすが
製品の特徴を印象付ける効果的な方法ですね。
表示も綺麗。最初,説明文は保護フィルムに印刷されていると思いました
同梱物は簡易マニュアル・microUSBケーブル・AC-USBアダプタ










革製カバー オレンジ,思っていたより地味











保護フィルムを剥がしてもこの通り














カバーを閉じるとこんな感じ










起動中














一度,満充電した後,各種設定を済ませ,USB で PC と接続
ルートフォルダに pictures フォルダを作成し,そこに JPEG を ZIP 圧縮したデータを転送しました
ちなみに pictures フォルダ内に作家別にサブフォルダを作ってファイル管理しています
フォルダ名やファイル名に日本語を使用しても,問題なく表示されます

サブフォルダでファイル管理していても,Kindle 上ではサブフォルダを無視して表示します
Kindle 上では Create New Collection でフォルダに相当する "Collection" を作成し,複数のファイルを見やすいように管理します
少し面倒ですけれど今後のファームアップに期待しましょう

指輪物語














画面は90度単位で回転できますし,縦幅・横幅・フルスクリーンなど数種類の表示ができます
表示はとても綺麗ですけれど,ページの書き換えは少し待たされます
時々前のページが残像として残ったりしますが,これはディスプレイの特性ですので気になるときはメニューから画面全部をリフレッシュしましょう

これで通勤中の読書が漫画・小説とも今まで以上に快適になるでしょう

8/28/2010

Specialized FSR ディスクブレーキマウント変更

北九州という地方都市に住んでいて,マニアックな趣味をもっていると困ることが多々ある。
とりわけ困るのは ,品物が手に入りにくいということ。

インターネットの普及のおかげでいろいろな情報が手に入る反面,欲しい物が見つかっても近くに売っていないという,ジレンマに陥ってしまう。
通販という手もあるが,送料込みで考えると結構高価くついたり,実際に見て確認したい事も多い。

私の Specialized FSR は 1999 か 2000年モデルなので Vブレーキ仕様。
V ブレーキの長所にも魅力はあるけれど,メンテナンスの容易さを重視してメカニカルディスクブレーキにしている。

ご存知のように,フロントはフォークを交換すれば済むけれど,リアはフレームを交換するわけにもいかないので,マウントを自作するかアダプタを買うかするしかない。
マウント自作は最後の手段…というかそこまでするなら買い換えた方が早いし確実。

そこでマウントアダプタを探したところ,純正品があるじゃないの。
10K円位するけれど,すでにどこも売り切れ。
仕方ないので A2Z 製汎用アダプタをつけていた。












スイングアームのナイロンナットがブレーキディスクと干渉するので,頭の薄いボルトを標準と逆向き(内から外)に取り付ける必要がある。
機能は申し分ないけれど,クイックを外して A2Z の台座ごと外さないとリアタイヤが外れないという問題があった。

まぁリアタイヤなんて時々しか外さないから,面倒なだけで特別困ったことはないけれど,純正品への思いは心の片隅で燻っていた。

出会いは突然。
家から遠いので普段はあまり行かない,FREE RIFE FREE RIDE 古賀店(2011/04/17訂正)
UST チューブレスタイヤを探しに来てみたら,SALE品のワゴンにありました,4割引で。





中身









早速取り付けました。
純正品なのでボルトオンかと思いきや,ブレーキキャリパーとの接触面にある段差が邪魔をしてキャリパーが内側にオフセットされてしまい,外側のパッドがディスクに接触する不具合が発生。
どうやら最近のポストマウト -> インターナショナルマウント アダプタの形状と合わないようです。

早速加工。サンダーで平らにします
金属色のところが研磨痕






拡大









次は上の拡大写真で左下に見えている,スイングアームの後ろ側への固定ビスがブレーキディスクのセンターロックのロックリングに接触。
確認のためタイヤを回した瞬間に一周ガリ傷 orz

外側にワッシャを入れて対処しました。

何とか完成











やっぱり純正品のほうがすっきりしますね。
この後も,スイングアーム左側の上にもう一本アームが乗っかったような感じになったので,リア赤色灯の位置を上方にずらしたり,ブレーキワイヤの取り回しを若干変更したり,一筋縄ではいきませんでしたが,見た目とブレーキング時の応力を分散させてくれそうな構造なので手間をかけた甲斐はありそうです。
真横から。左上に伸びるアームは Vブレーキマウントに専用ネジで取り付けます

6/21/2010

XBOX360 冷却

もうかれこれ二ヶ月ほど XBOX360 の GPU 周りの冷却に試行錯誤しておりました。

症状は一定しており、ソウルキャリバーIV や FARCRY2 等の GPU を酷使するようなゲームをプレイ中に画面が黄色くカブッた様になり、一度電源を切ると次回電源投入時にブラックアウト。
RRoD はほとんど発症しないのですけれど、一応蒸し焼きにすると復旧しました。


桃鉄16 や Steins Gate 等のあまり GPU を酷使しない(と思われる)ゲームの場合は3~4時間連続稼働してもほぼ問題なかったため、GPU が V-RAM、もしくは両方の熱暴走ではないかと思っています。

4月中旬に DVD ドライブを筐体の外に出し、開いた空間に PC ケース用ファンを取り付けて GPU のヒートシンクに直接風を当てていましたが、完治しませんでした。


そこで今回、きちんと温度を測ってみましたところ、ダッシュボードのまま放置しているにもかかわらず、CPU / GPU とも 80度前後、GPU に負荷をかけると双方とも 90度付近まで温度が上昇しました。
熱すぎますよね。

どうやら騒音を気にしすぎて風量が足りないようです。
GPU に当たる風量を増す目的でもっと高回転型のファンに交換し、ついでに余ったファンを CPU の真上に設置。
以前冷却用に筐体にあけた穴をファンとほぼ同じ大きさに四角く切り抜きました。
これで風量も倍増し風切音は半減しました。異物に進入だけが気がかりです。












現在の XBOX360 2号機 DVD ドライブは筐体内側からボルトを立てて半固定にしてあります。
ドライブの真下にあるファンが GPU 冷却用で元々 DVD ドライブがあったところに埋設してあります。
右側の CPU 冷却用ファンは内部空間の都合上外に取り付けました。


GPU 冷却用ファンがかなり高回転型なので騒音レベルは 40dB ちょっとです。
CPU 冷却用ファンは静穏型なのでほとんど音がしませんが、引き換えに冷却性能もいまひとつです。

この状態でしばらく GPU に負荷がかかる(と思われる)ゲームを繰り返してみましたが、
CPU 約73度
GPU 約55度
の状態で安定しています。
ここ3週間ほど RRoD もブラックアウトも黄色カブリも出ていません。


これで一段楽したような気がします。

4/21/2010

XBOX360 RRoD 再発 DVD ドライブ外付け

XBReboot を導入して XeXMenu も導入して完全ディスクレス起動のテスト中だったんですけれど…再発してしまいました RRoD。

朝一番 FORZA3 を起動後,レーススタート直後に画面が崩れてフリーズ。
リブート後,一見正常起動しているが数十秒でフリーズ。
何度か繰り返していると RRoD 発生。
以後 RRoD 連発。

と,いった感じです。
ちなみに FORZA3 は純正 HDD にデータインストール後,パッチでディスクレス化して起動。

2週間のテストで再発です。焼きが甘かったかもしれません。
せっかくですので今後の冷却/排熱対策を兼ねて DVD ドライブ外付け及び吸気ファン設置改造をしました。

用意した道具は
Serial ATA ケーブル 50cm ノッチつき
DVD ドライブ電源ライン延長用リード線
PC ケースファン 8cm (AINEX CFY-80S 静音タイプ 1200rpm)
です。
この他に半田,半田ごて,電動ドリル,リュータ などの工具類。

まず,XBOX360 を分解します。
今後の事も考えて,分解しにくいケースの爪などを削ります。据え置き型なので最悪無くても大丈夫です。

ケース上面に吸気穴を開けます。
色々考えましたが 3mmのドリルビットを使いました。










後で塗装するつもりなので罫書き線はそのまま。
左上の四角い穴は DVD ドライブの電源と信号ラインを通すためのもの。

なるべく GPU のヒートシンクの上になる様に開口しましたが,XBOX360 のロゴは避けて少し左(HDD側)にオフセットしました。
ケースの裏側を平らにするのを忘れずに。平刃のカッターなどで削るといいでしょう。

ケースに穴を開けたら,その裏についている金属板も加工します。










吸気ファンに当たらない様,金属用の鋏を使って 10cm×10cm 位にくりぬきます。

DVD ドライブの電源やトレイ開閉信号ラインなどが一緒になった特殊コネクタを延長します。
コネクタが特殊で手に入りにくいので,純正品を中央あたりで叩き切って間に 30cm リード線を半田付けします。










色は気にしないでください。特に意味はありません。

次に 8cm ファンの電源ですが,XBOX360 の基板から 12V をもらいます。
私は電源コネクタの下,コンデンサの間から拝借しました。
グランドは前面 USB コネクタの近くのコーティングされていない所をヤスリで少し削って半田付けしました。








全体写真











12V(上が電源コネクタ側)













グランド

このファンは電源以外にもう一本信号線がありますが,今回は使用しないので絶縁して邪魔にならない様ファンに固定しています。

後は通常通り RRoDの焼き直しです。
前回は 3~5分くらいを 3回で復旧しましたが,どうやらランプの優先度が
RRoD > Over Heat
らしいので,今回は RRoD の赤 LED 3つ点滅が左側 2つ点滅に変わるまで放置しました。
室温に左右されますが,大体 6~7分で左側 2つ点滅/Over Heat 表示に変わりました。
Over Heat すると電源ボタンでは OFF 出来ないのでコンセントを抜きます。
そのまま 10分程度冷ましてから各ヒートシンクの増し締めを行いました。

現在この状態でテスト中です。
今のところ RRoD も出ておらず,フリーズもしていません。
しばらくテストして問題なければ ディスクレス起動の解説をする予定です。

4/04/2010

XBOX360 JTAGhack NAND Flash(XBReboot 導入)

本体の改造はすべて自己責任です。
自分で試した Xenon 基板 LPT 経由の NAND Flash 以外のことは確認できません。
この記事の内容を Xenon 基板の XBOX360 以外で実行しないで下さい。
時には諦めるという事も必要です。

前回までの作業で XBOX360 Xenon 基板の正確な NAND Dump ができました。
あとは Dump した NAND から kv.bin と config.bin を作成し, xbr.bin に inject し, xbr.bin を XBOX360 へ書き込めばほぼ終わりです。

まず xbr.bin を用意します。
xbins の
/XBOX 360/development/XBReboot/
にあります。
基板毎に必要なファイルが異なりますので Xenon 用の XBR_Xenon_8955_3.zip をダウンロードします。
ダウロードが終わったら解凍し, XBR_Xenon_8955_3.bin を xbr.bin に名称変更して Nandpro と同じディレクトリに複製しておきます。

NAND1~3 まで三つの正確な NAND ファイルがありますが,三つとも同じものであることが確認できていますので,NAND1.bin を使用して kv.bin と config.bin を作成します。

前回と同じようにコマンドプロンプトから
nandpro nand1.bin: -r16 kv.bin 1 1
nandpro nand1.bin: -r16 config.bin 3de 2
と入力すれば Nandpro と同じディレクトリに kv.bin と config.bin が出来ています。

nandpro xbr.bin: -w16 kv.bin 1 1
nandpro xbr.bin: -w16 config.bin 3de 2
これで xbr,bin に kv.bin と config.bin をインジェクトできました。

今度は xbr.bin を XBOX360 へ書き込みます。
NAND Dump した時と同様に, XBOX360 の AC コンセントをつなぎ,電源は入れずに, D-sub 25pin コネクタを PC のパラレルポートと接続します。

nandpro lpt: -w16 xbr.bin
と入力し,45分くらいで書き込みが終了したら,一度 XBOX360 の AC コンセントを抜きます。
5分ほどそのまま放置。

XBOX360 をケースだけ外した状態まで組み立て,PC と接続している D-sub 25pin を外し,ディスプレイと接続します。
DVD ドライブのイジェクトボタンを押して起動します。










↑のような XeLL 画面が出るのを確認します。沢山 error が出ていても無視します。
 一度電源を切り,今度は イジェクトボタン以外の方法で起動します。
無事起動すれば完了です。恐らくダッシュボードのバージョンが変わっていると思いますけれどそれで正解です。

もし起動しなかったり,挙動がおかしな時は再度 xbr.bin を書き込みます。
xbr.bin を何度書き込んでもダメなら, kv.bin と config.bin の作成からリトライします。
最悪,無加工の NAND1~3.bin のどれかを書き込みなおせば,元に戻るはずです。

4/01/2010

XBOX360 JTAGhack そして NAND Dump

本体の改造はすべて自己責任です。
自分で試した Xenon 基板 LPT 経由の NAND Dump 以外のことは確認できません。
この記事の内容を Xenon 基板の XBOX360 以外で実行しないで下さい。
時には諦めるという事も必要です。

前回,半田付けまで終わりました。
今回は NAND Dump してみます。

NANDpro を用意します。
私は Nandpro 2.0e を使用しました
xbins の
/XBOX 360/development/kernel/nand tools/NandPro/
にあります。

Nandpro20e.rar を解凍したら同梱されている
port95nt.exe
をインストールします。そして再起動。
再起動中に PC の パラレルポート(以後 LPT) の設定を BIOS の設定で SPP モードにします。
そのまま起動。

-------- 4月4日 追記
前回半田付けした D-sub 25pin コネクタを PC のパラレルポートにつなぎます。
XBOX360 の ACプラグをコンセントにつなぎます。電源は OFF のままです。
--------

コマンドプロンプトから
まずは Nandpro があるディレクトリに移動します。もし C ドライブの Nandpro フォルダなら

CD C:\Nandro
です。違う場合はご自分の環境に合わせて読み換えて下さい。

続いて
Nandpro lpt: -r16 nand1.bin
と入力すれば NAND Dump が始まります。
後は ほぼ45分間待つだけです。
ダンプが終わったら NandPro.exe と同じフォルダに nand1.bin というファイルができています。

エラーも無く終了したなら今度は
Nandpro lpt: -r16 nand2.bin
とnand1.bin を nand2.bin にして再度ダンプします。
終わったら同じように nand3.bin にして合計三回ダンプします

nand1.bin nand2.bin nand3.bin の三つダンプが成功したら,次はそれぞれのファイルの中身が同じかどうか比較します。

先ほど NAND Dump したコンソールで
fc /b nand1.bin nand2.bin
fc /b nand1.bin nand3.bin
と入力し,それぞれ差異が無い事を確認します。
もし差異があればもう一度ダンプして差異の無いファイルを三つ用意します。
私は nand7.bin まで 7回ダンプして三つ揃えました。

最低三回ダンプすれば若干差異があっても,NandCompare というツールで正しい NAND を生成できるようですけれど試してません。

この作業が一番時間がかかりますね。私は足掛け 2日かかりました。
kv と config の作成は次回。

3/31/2010

XBOX360 JTAGhack まずは半田付け

本体の改造はすべて自己責任です。
自分で試した Xenon 基板 LPT 経由の NAND Dump 以外のことは確認できません。
こちらで確認できることであれば,助力を惜しまないつもりですが,半田など個人のスキルは各々習得しない限り解決できません。
時には諦めるという事も必要です。

格安で手に入れた XBOX360 ですけれど,今のところ問題なく正常動作しています。
そろそろ JTAGhack してみたいと思います。

先ずは JTAGhack 可能な個体なのかということですけれど,Web で検索した結果最低限

ダッシュボードのバージョンが 2.0.7xxx.0まで
2009年6月18日より以前に製造されたもの

の二つの条件を満たしている必要があります。
その上で,修理歴が無い とか NAND Dump して CB値が云々…
といった細かい条件がありますが, ダッシュボードのバージョンと,製造年月日が十分古ければ可能と判断します。











ダッシュボードのバージョンは 2.0.5787.0
十分です。このタイプのダッシュボード,久しぶりに見ました。懐かしいです。










製造年月日は 2006-10-07
古いですね。

DVD のベゼルが白で 12V = 16.5A ですから最初期のコアシステムですね。
基板は Xenon と断定。一度 RRoD を発症してますし,分解歴も無いようなので間違いないと思います。

次に,NAND Dump です。本体を開けて基板に直接 リード線やダイオード等を半田付けします。
パラレルポート(以後 LPT)と USB のどちらを経由するかで機材が変わります。
それぞれの特徴は

USB : 転送速度が速いがコストがかかる
LPT : 安価だが転送に時間がかかる

一回の NAND Dump にかかる時間は USB : 約7分, LPT : 約45分
材料費は USB :5,000円~7,000円 LPT : 1,000円前後
複数台続けて Dump するわけではないので,安価な LPT 経由にしました。
NAND Dump 中の 45分は放置して他の事をすればいいんです。

実際に揃えた材料は
スイッチングダイオード 1N4148 3本+予備
カーボン抵抗 100オーム 5本+予備
Dサブ 25ピンコネクタ 1個
リード線

これに半田ゴテやフラックス,半田,半田吸い取り器,吸い取り線,ニッパ,ペンチなど通常の電子工作に必要な道具は一通りそろえます。

どうせ半田付けするなら JTAG 配線も一緒にしてしまいましょう。

いざ結線

SPI 結線位置と Xenon基板以外の JTAG 結線位置
http://img2.imageshack.us/img2/7708/spijtagdiagram.png
Xenonの JTAG 結線位置
http://i.imgur.com/Fdjmi.png
画像は直リンク。

ダイオードは基板に直付け。
LPT の配線は長さを揃え,且つできるだけ短かく。
フラックスを使って確実な半田付け。
XBOX360 基板側に二つある GND はどちらかひとつを Dサブコネクタ 18ピンの GND と結線し,もう一方の GND は結線しない。
Dサブコネクタ側を先に完成させておくと作業が楽です。
半田付け作業になれていれば簡単です。小一時間で終了するでしょう。

作業がひと段落したら,今度は PC 側です。

BIOS 設定で PCのパラレルポートを SPP モードにします。
ってところで気づきました。
この PC にはパラレルポートが無い…最近の PC にはパラレルポートが無いので気をつけましょう。

気を取り直してサブ機の IBM ThinkPad で実行。
しかし,パラレルポートの設定には SPP モード設定が無く,他の設定をすべて試しましたがダメでした。
仕方ないのでもう一台のサブ機で試します。
今度は難なく成功。

とりあえず今回はここまで。
NAND Dump の方法は次回

3/24/2010

XBOX360 RRoD 修理

XBOX360 良いハードです。
PS3 + torne は地デジレコーダとしてしか使用してませんけれど,XBOX360 は良いです。
体に合います。俗に言う次世代機(死語)はドライブゲームするために買ってるようなものですけれど,FORZA3 のおかげでグランツーリスモを切り捨てることができました。

べつに 2台目が必要だった訳ではありませんけれど,最近 HDD を 250GB に替えまして,60GB が余ってしまいましたので冗談半分で RRoD 発症済みのジャンク品を 1,500円で買いました。

RRoD って自力で直せるらしいと聞いてはじっとしていられません。
まずは電源投入。



















紛うこと無き RRoD。お初にお目にかかります。
とにかく分解します。
詳しくは他のサイトにお任せしますが,使用した道具以下の通り。

精密ドライバー (-) 2mm,3mm
ドライバー (+) No.2
トルクスレンチ T8,T10
M5×10mm ネジ 8本
M5 ワッシャ(厚み 0.8mm) 24枚
シルバーグリース Arctic Silver 5


背面の爪は精密ドライバーの 2mmや 3mmを使いました。
抉らずに一つ一つまっすぐ確実に押し込むのがコツです。
一通り分解したら,基板の裏の 『X』 の形をした金具 2個をマイナスドライバーではずします。
四隅がネジの溝に引っかかるように固定されていますが,対角ではなく,お隣同士のどれか二つをはずせばかんたんに取れます。

ヒートシンクをはずし,グリースを丁寧にふき取って,新しいシルバーグリースを塗布した後,ヒートシンクを RRoD 対策として M5 のネジにクリアランス調整のためにワッシャをかまして仮留めします。
ワッシャは,基板の表(ヒートシンク)側 2枚,裏 1枚にしました。表はヒートシンクの隙間で動かないように枚数を調整し,裏はM5ネジの頭が金属ケースにピッタリになるよう調整しました。

冷却ファンやダクトは外したまま,電源ケーブルと AVケーブルだけ接続し,およそ 3分間通電します。


LED 赤 3個点滅で RRoD のままでもとりあえず 3分で電源を切ります。
そのまましばらく自然冷却し,再び電源投入。











こんな感じで。
2~3回同じことを繰り返します。
写真のように 赤 LED が点かなくなれば完了。
ヒートシンクを増し締めしてきちんと固定し,逆の手順で組み立てれば終了です。

しばらくこのまま使用して問題なければ次は JTAGhack に挑戦します。

3/23/2010

ホワイトデー

今年の 3月14日は休日出勤で作れなかったので,一週遅らせて 21日と23日の二日間,ロールケーキを作りました。

準備から片づけまで,大体3時間くらいかかるので,昼食後すぐに取り掛かって一日二つ作ります。
幸い(?)バレンタインデーには縁遠いので,毎年手作りのお菓子でお返しできる個数です。

ちなみに去年はクグロフ,一昨年はクッキー,その前はリンゴのロールケーキその前は…忘れました。
今年は ピーチハニーヨーグルトロールです。

材料は
卵・上白糖・薄力粉・無塩バター・蜂蜜・白桃・コーンスターチ・ヨーグルト・生クリーム・クレームドペッシュ等です

あらかじめ篩っておいた粉類をよーくあわ立てた卵白に混ぜて180度のオーブンで15分ほど焼き,最後に生クリームと白桃を巻けば完成です。
実時間はひとつあたり約40分。











完成するとこんな感じです。
細く巻けませんでした。

要練習,ですな。

2/21/2010

書籍デジタル化計画 #2

ScanSnap S1500 を購入して2週間以上経ちました。

ファイルサイズをなるべく押さえ,画質を保てるように色々設定を変えてスキャンしてみました。
んで,結論は

読み取りモード:エクセレント
カラーモードの選択:カラー
ファイル形式:JPEG
サイズ:自動検出
ファイルサイズ:1(低圧縮)

に落ち着きました。

一番ファイルサイズが大きくなる設定です。
読み取りモードのオプション設定はすべてチックをはずします。
ちなみに A4サイズの雑誌一ページあたり 10MByte 前後になります。

ScanSnap Manager ではこの設定だけが唯一満足できます。
後は,専用ソフトを使って

リサイズ
濃度調整
画質調整
シャープネス調整
カラーモード変更

等をマクロを使って一気に行います

予想はしていましたけれど,やはり専用ツールで処理するのが一番ですね。

2/13/2010

梅が咲きました

春ですね。
庭に植えてある枝垂れ梅が咲き始めました。
あと 2~3日もすれば満開でしょう。

今年は残念ながら天気が芳しくなさそうです。
今朝はそこそこ晴れ間があったんですけれど,先ほどから雨が降ってまいりました。
散ってしまう前に撮影











 Canon PowerShot G9
ISO 200 絞り優先AUTO
 F4.8 1/125sec +1EV補正



Canon PowerShot G9
ISO 200 絞り優先AUTO
F4.8 1/80sec +1/3EV補正












Canon PowerShot G9
ISO 200 絞り優先AUTO
F4.8 1/100sec +1/3EV補正


明日以降天気が回復したらメインの EOS ELAN 7s で撮影したい。
まだまだ寒いけれど,梅が咲くと春になった気がしま。

2/07/2010

書籍デジタル化計画 #1

先週,ページスキャナ ScanSnap S1500 を買いました。













昔からページスキャナはほしいと思っていましたけれど,コストとスキャンスピード等の問題で先送りにしていました。
でも,この機種は私の食指を動かす十分なスペックを持っていました。

2010年2月現在,価格は 3万円後半からほとんど下がらず,いくらスキャンスピードが早くても割高感は隠せません。
私は Adobe Acrobat Standard が同梱されていない訳アリ新品を3万円ちょっとで仕入れることができました。決して安価くはありませんけれど,待っても下がりそうにありませんので,思い立ったが吉日 モードで購入。

問題は本をカットする必要があること。ページスキャナは1ページずつスキャンするので,すべてのページをバラバラにします。
ですからスキャンする以上,紙媒体は捨てる覚悟が必要です。
…ん?? いや,書籍をスキャンして原本を捨て,荷物を整理するのが目的ですからくよくよしてはいけません。
潔くバッサリカットしましょう。

用紙サイズや端を切り揃えるのには専用の事務器を使用すると綺麗にできて楽です。
私が使用したのはこちら















カール事務器 ディスクカッター DC-210N

ディスクカッタなので一回で切れるページは少なめですけれど,刃の交換が楽で,コストも安価く,なにより誤って手を切っても大事には至り難い点が購入の決め手です。
紙厚にもよりますけれど,雑誌20~30枚位がちょうどよく切れます。 


スキャン用に紙の端などを整えたらあとはマニュアル通りにドライバをインストールして,セットアップ完了。
Scanボタン一つ押すだけで スキャンから PDF ファイル作成まで行ってくれます。


実際は,スキャン画質の設定や保存形式・リサイズ・画質調整等々もう少し面倒な作業が待っていますがほとんど自動化できます。
特に携帯機器で閲覧するなら PDF より JPEG の方が汎用性があります。
ただし,ScanSnap Manager だけで満足できる画質/ファイルサイズにして保存するのは難しいです。


ということで現在 JPEG 画像のまま読み込んでレタッチソフトを使った画像変換を試用中です。










FUJITSU ScanSnap S1500 

1/29/2010

娘娘特製ラーメン

買えず
Net 限定商品ってこれだから…(怒)
まったく。
本日の正午から受付開始だったのに、僅か10分足らずで完売。
10分で5,000セットだから、1秒に8セット位、現実的な数字ではある。
ちょっと食べてみたかったけど、これも運だと思う。
ご飯食べながら、スマホ片手に予約しようなんて甘かったかな?
でもね、転売目的で買った人がいると思うと気分が悪いよね。
多くの人が同じ意見だと思うけれど、転売屋から買ったら負けだよね。
以前もHORI製Joystick買えなかったけど、何かコツというか技みたいなものがあるんだろうね。
複数のPC使ったり、ツール使って自動で予約ボタン連続クリック!!!  の様な
私はページ自体に全くアクセス出来なかったよ。
場所柄アクセスしにくいなんてこともあるんだろうね。
せめて、先着じゃなくて抽選にしてほしい。
と、云うわけで、万が一小売りしてるの見かけてもスルー

1/26/2010

機動戦士ガンダム30th ガンプラプレミアムBOX 届いたよ!!










黒塗りに箔押しのロゴがいいです。
なにかこう,図鑑とか事典のイメージで。

いやぁ,最初に知ったときから判っていたんですけれどね。
塗装派でもラメ入りクリア成型は塗れません。
というか塗っちゃダメでしょう?
合わせ目消しもできないし…ってしちゃダメです。











中見て作る気なんて消え失せました。
いいよね,メモリアルアイテムですから,今しか買えないし。

久しぶりに見たよ。初代ガンプラ 1/144 RX-78。
懐かしいね。










んんん~真っ白。
裏は初出のパッケージイラスト。
TVシリーズが対象なので νとか 0083 とか 0080 とか思い入れのある作品がない。
残念ながら ZZ まで,商品の 1/3 しか解りません。
 









蓋の裏のこの写真で満足。
15,000円なら高価くは無いけれど,プラモデルはやっぱり…ねぇ。
予定通りダンボールごと保存,かな。

早速ヤフオクで転売してるね。20k円前後って所か。
受注生産だから希望者には大体行き渡っているんじゃないの?
買いそびれて慌てている方がいたら,

定価以上の価値は無い

と言っておきます。
バーゲンプライスなら,まぁいいかもね。

受注期間は終わっていますが,収録作品など詳細はこちら
機動戦士ガンダム30th ガンプラプレミアムBOX

んで買った人間としては生産数が気になる所。
ちなみにシリアルは No.002015 でした。

1/17/2010

NERF ダートタグ ターゲットトレーニングセット











今日,イオン八幡東田のトイザラスで見つけてしまいました。
ハンドガン好きなのでダートタグと知りつつ買ってしまいました。
1,800円くらいでした。

コンパクトで軽く,コッキング一回でエアを圧縮できるギミックに惹かれました。
なかなかいいです。
シークレット・ストライクより一回りほど大きいのですが,本物の拳銃のようなコッキングアクションを備えたこちらのほうが拳銃っぽくて良いです。

しかし『ダートタグ』シリーズはセット販売のみなのが非常に惜しいです。
単品なら全部買うのに。

残念というかやはりというか,ダートタグダーツリフィル以外使えません。
マイクロダーツリフィルは一見使えそうなんですが弾道が安定せず,飛距離も今ひとつです。

さて,セット品ですけれど
マイクロブラスター・・・・・・これが目当てで買いました
ヴィジョンゴーグル・・・・・・使いません
ダートタグダーツ・・・・・・弾です 3発付いてました
スコアターゲット・・・・・・的のことです。ゴーグルと,ブラスターを引っ掛けられる特製スタンドホルダー付き

マイクロブラスター以外は使い物になりません。
今回初めてダートタグダーツを使用してみましたが,コレがまたくっつかない
付属の的にすら1割くらいしか付かない。ほとんど撥ね返る。
やっぱりダメですね。ダートタグダーツ。
マイクロダーツ(吸盤)が一番面白い。














ナーフ 
ナーフ ダートタグ ターゲットトレーニングセット オレンジ

1/11/2010

HT-03A <=> PC / Bluetooth でファイル転送


携帯電話を HT-03A に替えて2ヶ月弱。
ず~っつと以前から使いにくいユーザインターフェイスや,便利なサービスはほぼ有料コンテンツで埋め尽くされている独自のネットワーク,無駄でチープなワンセグやラジヲや撮影機能等にウンザリしていた私は,カスタマイズ性に乏しい iPhone はスルーして HT-03A に機種変更しました。

こういうおもちゃを待っていたんです。

HT-03A は Android OS を快適に使用するには非力です。
しかし今は他に選択肢が無い以上, ガマンする / 何とかする の二択です(私には)


買ってすぐ root とって FW を Dwang に変更して云々…は又の機会に書くとして,今はかなり快適にサクサク動きます。
そして今回,完全なケーブルレスにすべく, Bluetooth でファイル転送をしてみました。

家には BT を搭載した PC がありませんので,博多の ヨドバシカメラ で USB アダプタを買ってきました。













それがこちら。
corega マイクロサイズ ブルートゥースUSBアダプタ CG-BT2USB01CB です。

スペックは
Bluetooth Ver.2.1 +EDR
USB 2.0/1.1 準拠
伝送距離 100m(Class1)
マルチペアリング 7台
外形寸法 12(W)*5(D)*24(H)mm
重量 2g
対応プロファイルは多すぎて書きません。

小さければ何でもよかったのですけれど,欲張って クラス1 にしてみました。
値段は 1,800円程度,激安ではありませんけれどこんなものでしょう。
マニュアルに従ってドライバその他をインストールすれば終わりです。
ファイル転送の時にいちいち確認メッセージを表示しないように,一箇所だけ設定変更すれば OK です。
ファイルの転送先フォルダや転送元フォルダなどは好みで設定します。
デフォルトでも問題ありません。

HT-03A は マーケットから Bluetooth File Transfer をインストールしておきます。







執筆時点の最新バージョンは 2.30 で,このバージョンで動作確認しました。
インストールがきちんとできていれば何も悩まずに動作しました。













あらかじめ HT-03A と PC をペアリングしておき, Bluetooth File Transfer で PC が見えていることを確認し,ファイル転送するだけです。













無線関係はもう少し手間取ると思っていましたが,すんなり成功しました。
これで USB ケーブルは不要になり,USB ケーブルを接続する度に マウント / アンマウント を選択する煩わしさから開放されました。

転送速度はあまり早くないようです。
1MBの写真の転送に大体10秒でした。
ちなみに corega の USBアダプタ, クラス1で 最大通信距離100m を謳っていますけれど,これは当然好条件下での最大値で,私の使用環境は屋内ですので,

隣の部屋は OK
隣の隣は NG
階が違うと NG

でした。
これは鉄筋コンクリートの床や壁の影響でしょう。

参考までに現時点で私の HT-03A は
Dwang v1.17 + JP EXT
Swap 32MB
Overclock
です

1/03/2010

初売り 2010


ども。
今までほとんど行ったこと無いんですけれど,今年はちょっと閃きまして元旦の朝 9時に家から車で15分のイオン若松へ行きました。

お目当ては Starbucks の福袋です。
実は福袋,生まれて初めて買いました。
店舗や買うタイミングなどで若干中身が違うらしいので公開いたします。
北九州市若松区のイオン若松内 Starbucks で 1月1日販売の福袋の中身です。











こちら 3,000円 中は

ブランケット
タンブラー
ドリンク無料券 2枚
弁当箱
コーヒー豆(粉) 70g 三袋


 









タンブラーはクリスマスっぽい絵柄で金色です
実は去年のハロウィン限定を買ったので予備にしようかなっと











そして 5,000円は

コーヒーメーカ
マグカップ
2段容器(用途不明 豆入れかな?)
ドリンク無料券 1枚
コーヒー豆 250g 三袋










まぁ去年の中身を調べていたので大体想像通りです。
コーヒーメーカもマグもタンブラーも持っているのでお得感はあまりしませんけれど,縁起物という事で良しとします。

面白かったのは,午前 9時オープンのイオン若松へ 9時に着いたらすでに一階駐車場は一杯だった事。
でも屋上駐車場はガラガラだった事。
そして Starbucks の福袋売り場の行列が際立っていた事。